楽天

子供の頃よく遊びに行った岡山にある祖父母の家。長く空き家になっているので、DIYで修理して主人と住む事に!
しかし築50年、簡単には住めそうにありません。
ラベル 玄関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 玄関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/12/11

玄関に鏡をつけよう

クリスマス前のお話です( ゚д゚)ノ オフィサーッ!!
ちなみに今は2013年7月なので半年以上前の事です。
ブログの更新さぼってました|;´・ω・`|ゞ スンマセン

さてツリーの後ろの鏡は以前からこの家にあったもの。
でも工事で移動したりして欠けて危ないし、なにより珪藻土の壁には重くて固定できない。
立てかけて椅子でおさえてました。

玄関にX'masツリーがあります。

そしてこちらは、私が結婚する時にIKEAで一目ぼれして買った鏡。

引っ越しで割れたけど、さらに追加購入。



こいつに変えたいと思います・・・ がこれも固定できない。
って事でここに両面テープと珪藻土、タイルで固定する事にしました。
だって壁は土壁+珪藻土

作業の定番、ツナギに着替えます。

ツナギ&ダウンで完全防寒

お気にり鏡は2枚貼ります。
ダブルうねうね(。-∀-)ニヒ♪

固定用ブリックタイルもイメージトレーニング。
というか、ちゃんと考えとかないと固定できない。

端はサイズに合わせて割ります



珪藻土を使う時、一番気を使うのがこれ、養生。
ホントはビニール的なものの方がいい。



さて、ここで辻建材さんの珪藻土登場。
しばらく使って無かったのでダマダマです(:.o゚з゚o:.).:∵


本当は水を入れてはいけないけど、珪藻土を使うのはこれで最後の予定なので、
水で薄めてパンチパンチ(*ノ`Д)=○トリャァ!!

結構体力使います

 そしてイメージ通りにタイルを固定。

冬なので乾きが悪い・・・

鏡の裏に強力両面テープを貼って、鏡を貼りつける。
さらにタイルと珪藻土で固定ヾ(・∀・)ノダィ!!


タイルが固まるまでテープで固定
なんとかこれで完成・・・?
あとは乾燥を待つのみ。




 数日後、乾燥した状態がこれ。

強度はともかく固定できた!

ただ、土壁ベースの珪藻土に貼っているだけなので、地震や衝撃には弱いと思われます。
万が一、こんなサイトを参考にしようと思っていたら、危険なのでマネしないで下さい。

2012/08/13

お盆

ここは祖父を始め、母方のお仏壇があります。

お盆なので母が灯篭を出しに来ました。
さすがにお盆飾りを写真撮すのは気が引けるので、玄関の灯篭。
本当は軒下に飾るものらしいけど痛むから室内に
 ちなみに靴箱も掃除して植物まみれ(^^ゞ

簡易表札は祖母の名前と私たち夫婦と主人の会社名

表札は玄関扉を掃除してから外に出そうと・・・保留でここにあります。
外回りの掃除まで、まだ行き届いておりません゚(゚´Д`゚)゚

2012/08/06

玄関珪藻土塗り

7月の初旬に引越しして片付けしていたので工事は後回しになっていました。
やっと荷物の整理もひと段落して(まだ段ボールは残っているけど^_^;)残りの工事が開始できました。

とりあえずは玄関。







来客があった時に恥ずかしいので珪藻土塗りを急ぐ事にしました。






が、下塗り材を塗るとみるみる乾きます。
夏になって塗ると乾きが早いので塗るスピードを上げないと伸びません(T_T)
暑いし、下塗材は堅くなるしで重労働…。材料を柔らかく練るのが辛い★

翌日、さらなる悲劇が…。
乾きが早いので水分を使いすぎた個所はひび割れが!?(ー_ー)!!


うそでしょう。
ちょうど下塗材の追加をもってきて下さった辻建材さんからのアドバイスは、
「ファイバーテープ貼って下塗材塗りましょう」

…ぇえ!また塗るのぉ!? ((+_+))

でもボロボロ剥せる
って事でテープを貼って、その部分だけテープと下塗材を再度施工。


日中は乾くのが早いので、夕飯を早めに済ませて真夜中に施工。
終わったらずぐにお風呂入れるしね。
下塗り続きスタート


ほんでもって翌日、ヤニどめを日中に塗っておいて、真夜中に珪藻土を施工しました。

なんとか綺麗に納まりました♪






でも真夏はDIYしたくな~い!秋まで放置できるもんなら放置したい☆


ランキングに参加しています。↓

リフォーム・建築 ブログランキングへ
中古住宅 ブログランキングへ

2011/12/26

玄関


サザエさんちみたいな玄関。
カラカラカラっていい音がするんです。

ここをあけて「ばぁちゃ~ん、き~た~よ~!」って小学生の頃に叫んでた(*^。^*)

2011/11/25

Before廊下

上部が完全に倉庫にされてます。

もちろん、電話は玄関に。
昭和の基本ですね。