楽天

子供の頃よく遊びに行った岡山にある祖父母の家。長く空き家になっているので、DIYで修理して主人と住む事に!
しかし築50年、簡単には住めそうにありません。
ラベル キッチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キッチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/07

おままごとキッチン

久しぶりの更新ですが、娘が産まれたり仕事が主人が独立したりとバタバタしておりました。
 
で、最近(といっても昨年9月の話)のDIYは娘の1歳の誕生日祝いにcostcoで買ったおままごとキッチン。
このキッチン、なかなかお派手でして…古い我が家には浮いてしまうので100均のリメイクシートを貼りました。
DIYってほどでもないですね(笑)
 
このキッチンをみつけるまではカラーボックスで作ろうかと思っていたのですが、facebookのコストコのコミュニティでこれを見たときにはあっさりシール貼る方に方向転換してました。

 
まずはキッチンと100均でリメイクシートを購入。
今回はセリアのレンガとキャンドゥの木目にしました。
 
 
 
組み立て前にシールを貼って、

主人に組み立ててもらって完成。

 




 
お値段はコストコで13000円ぐらいでした。
ちなみにカスタムはCanDoとセリアで買ったシート代が合計400円分ぐらい。
 
収納力も抜群で小さなおもちゃや、おままごとセットはすべてこの中に。
なかなか重宝しています。
 

お料理したり

お水を汲んだり
 
まだ娘には少し大きいですが長く使えそうでよかったです。
次はクリスマスプレゼント、何にするかな~(笑)←親バカですね。



2012/08/06

洗濯機と勝手口

洗濯機の排水口が小さすぎて持って来た洗濯機が付かなかったので水道屋をしている友人に来てもらった。

どのみち排水口が飛び出るので、タイルを貼るつもりだったのでイメージを伝えて、、無事に排水口は完成。
さらについでにタイルを切っておいてくれるというありがたいお申し出(*^_^*)

あ、助かる!って喜んでると…さらにちょっとモルタルが余ったので固めておいてくれるそう。

まぁ!ありがとう♪なんて言ってるあいだに「ここまでしたからモルタル買ってきて全部埋めるわ!」と、結局買い出しまで行ってくれて完成させて帰っていった\(^o^)/

超たすかるぅ!!
しかも私がやるよりあきらかに美しい仕上がり♪

持つべきものは友人です。

ありがたや、ありがたやぁm(__)m

2012/05/08

キッチンの取っ手

IHがまだ接続されていなかったのでキッチンはそのままになってます。
電気屋さんに任せきりなのでそのうち付くだろうと呑気にしてます。

主人が取っ手をつけてくれました。

でかい… 
[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス連休中のキッチンはこの工事だけ(笑)

2012/04/19

IKEAキッチン組立

先週は工事をお休みしたので先々週までの工事です。

IKEAのキッチンの組立です。
まずは壁に手順ポスターを貼ります。(キッチン買ったらIKEAでもらえた。)
素直にポスターを貼るのは私です
それぞれのキャビネット
それぞれのキャビネットを組み立てますが、やっぱり結構ややこしいみたい((+_+))


キャビネットの固定完了
キャビネットを全部組み立てて固定した頃には日が暮れて、時間切れ…。

翌週にワークトップとシンクの取付です。
ワークトップにシンクとIH用の穴をあけます。
それで
水栓はシャワー水栓をネットで購入

IHは電気屋さんの繋ぎマチ

窓用換気扇もつけて一段落
取っ手がついて無い…?引けない引き出しだけど(笑)


中古住宅 ブログランキングへ参加してます

リフォーム・建築 ブログランキングへ参加してます

2012/03/23

タイル目地

出窓がツヤツヤになったところで目地入れます。
タイルの下はアルミシートでコート
アルミが床の養生を反射してブルーになってますが(笑)木はツヤツヤ♪

タイル目地は乾きやすいのでスピードの勝負らしい。
道具を準備
ザザーっと全体に塗りこむ
目地材に水を入れていっきに塗ります。

素手で目地材に水を加えてしまったので慌てて作業。
ゴム手袋を用意していたのですが、勢いで素手で塗ったら、タイル目地はアルカリ性なので手が荒れてしまいました。
ゴム手袋は必須のようでした…、途中で写真も撮れないし☆

目地入れて、スポンジで延ばして、絞ったタオルで余分をふき取ります。
養生を外せばいい感じ?
こんな感じ
これを見ると、他の柱とかもオイルで磨きたくなる…。
時間ができたらやろうかな…(*^。^*)



[stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

出窓にオイル

キッチンの正面の出窓にオイルを塗っておきます。 
刷毛はダイソーで105円

IKEAで買った「BEHANDLA木製品用トリートメントオイル 屋内用」はキッチンのワークトップやまな板に塗るオイルなのでキッチンの上でも使えそう。

塗って磨くだけの簡単な施工でOKでした。
でも初めはこまめに塗り直した方が良いみたい。
とりあえずはキッチン設置前に一回目の塗りです。


2012/03/22

モザイクタイルの下

キッチンのタイルの下がむき出しだったのでベニヤ板を貼りました。
今回は自分でサイズ測って、板買って、電動ドライバーで留めました。
固定しただけですが…
たまには自分でもやらないと、頼ってばかりではスキルアップできません(^_^.)
主人は日曜しか来れないので進まないって事もありますが★

あの汚い壁がかくれて一安心。
キッチンテープで防水するのでプライマーを下塗りして、今日は乾燥マチです。

2012/03/20

キッチンにモザイクタイル

ここの出窓の下にはキッチンを設置します。
出窓の下からキッチンまでの間が少し見えるのでタイルを貼る事にしました。
元の壁に主人がコンパネを貼ってくれた
以前は壁から水栓とガス栓が出ていた。
今回は水栓は床から立ち上げてガスはIHクッキングヒーターに変更する予定。

珪藻土の下塗りにも使ったアクドメール
タイルを貼る直前に思いついた「アク」の存在。
珪藻土を塗った壁にも「ヤニ」や「アク」が浮き出て困ったので念のためにネットで検索したら、
やっぱりタイルの目地にも出る可能性があるそう。
乾くのに24時間かかるので一度塗って、翌日にもう一度塗り。
念のため2度塗りしたので2日越しの乾燥マチ
タイルはキッチンから見える部分だけのケチケチ使用(^_^.)
サイズを測って上に並べて位置と模様の確認。
模様が均等になったかな?

3日目に乾いたボードにタイルボンドを塗ってヘラで延ばしてタイルを貼り付け。
付属のヘラで凸凹に延ばす
ベトッとはりつけ
目地が入るサイズはちゃんとあけて貼ります。
端まで均等に
次はボンドの乾燥待ちになります。

この日の夜に香川に戻るので乾燥マチで時間切れ。
必然的に目地は次週ってことになりました。
乾燥させる作業は壁の下塗り、珪藻土塗りと並行して段取りとイメトレが必要です。

キッチンを組み立てるまでに目地を入れないといけないのでちょっと焦ります(>_<)
見えないとはいえ、下もこのままだと防水には疑問が残るのでどうにか考えないと。

ランキング参加してます↓

手作り・DIY ブログランキングへ

フローリング、その後

先日は夜だったので写真がイマイチだったので昼間に撮影しなおし。
主人のDIYでフローリングがここまで綺麗に!!
ありがたいことです。
けっこういいかんじでしょ?
IKEAでいいサイズのシーリングが「メンバー限定の特別価格」になってたのでラッキーでした。

写真では完成だけど実はまだ珪藻土塗りは途中。
フローリングの見切りも主人が悩み中…。

奥の建具をガラスブロックにできたらいいな…もちろん主人をあてにしての相談中(^_^;))
サッシと木の建具が混在しているこの家。
木の建具は隙間が多くて直すにも限界を感じます。
開閉しないところはいっそガラスブロックに変えていくのも手かな?

2012/03/13

台所の水栓と排水

虫が嫌いなので床からの立ち上がりの隙間が気になります。
虫対策に主人がフローリングを貼ってる横で粘土をコネコネして埋めました。



これで安心!?

フローリング貼り

3月に入ってフローリング貼り開始しました。
ボンドと釘で留めます
凸凹にハマらなくて苦戦中
思ったより時間がかかって日が暮れ、初日は途中終了…。
下貼りをコンパネ2枚にしたので堅くてフロア釘が曲がるらしい。
ライトもなかったのであきらめる。

さて、翌週の日曜に釘を変えて再挑戦。

釘の種類を変えると順調
先週はライトが付かなかったけど、今回はキッチンの手元用のスポットライトが届いた。
即席ライトを点灯
もうちょっとです


キッチンの水栓の部分以外は貼れた

反対から見ると勝手口も綺麗
キッチンの水栓、排水はフローリングに穴をあけるので次回。
次回は月末にIKEAで買ってきたキッチンを組立てます。(主人が…、)

ところで、夜に撮影すると白い点々がいっぱい出るのは?ホコリ?